脱毛サロンの脱毛機器にはいくつか種類があります。
その使用する脱毛機器によって、サロンの対応も通い方も変わりますので、そのご説明をいたします。
脱毛サロンと脱毛クリニック(医療脱毛)は大きく違う
脱毛サロンは、いわゆるエステ系の脱毛サロンです。
脱毛クリニックとは、医療系脱毛と言われる、医者が常駐している脱毛のことを指します。
美容整形外科などで取り扱っている事が多いのが特徴ですが、一見美容系の脱毛サロンと違いがわからないような脱毛専門のクリニックも存在します。
医療脱毛は、医療行為として脱毛を行うため、必ず医師が常駐したクリニックでなければなりません。
エステ系脱毛サロン | 痛みが弱い | 脱毛力が弱い | 肌負担が少ない | 通う回数が必要 |
---|---|---|---|---|
医療脱毛クリニック | 痛みが強い | 脱毛力が強い | 肌負担が強い | 通う回数が少ない |
エステ系脱毛サロンは医師が常駐していないため、使用できる脱毛機器に制限があります。
その利点として痛みが少ない事や肌への負担が少ない事ではありますが、その分、レーザーが “弱い” ので通う頻度が多回数必要となります。
その点、医療系は医師が常駐しているため、医療行為として強目のレーザーが使用できます。
その利点は通う回数が少なくて良いことです。
しかし、その分痛みが強く、クリニックによっては麻酔を使用して施術する場合もあります。
基本的な説明になるのですが、脱毛は元々は医療行為としてクリニックでしか行えない行為でした。
それは、肌負担が大きいため、トラブルとして火傷なども事象として起こっているからです。
どちらが貴方の肌に合っているかは、どちらもカウンセリングに行き、肌状態を判断してもらうことが最善です。
素人の私たちが決められる事ではありません。
最近では、敏感肌の人でも通える脱毛サロンなどもあります。
サロンにより仕様している脱毛機器が違うからです。
そのような点なども踏まえ、参考にしてくださると良いと思います。
※ご希望のサロンがどんな脱毛機器を使っているかわからない場合は、直接脱毛サロンに問い合わせると良いと思います。
脱毛サロン脱毛機器①:IPL脱毛
IPLはインテンス・パルス・ライトの略で、全身脱毛サロンで最も一般的とされている脱毛方法です。
この脱毛方法では、比較的早い段階で脱毛作用を実感しやすいという特徴があり、毛の黒い色素に強く反応することから、脇やVIOには特におすすめできるでしょう。
ただし、色素への反応が強い分、施術部位によってはやや強い痛みを感じることがあります。
その一方で、顔や背中など、色素が薄い毛には反応しにくいため、これらの部位の脱毛には少々多くの施術回数が必要になることがあります。
脱毛サロン脱毛機器②:光+ジェルのS.S.C.脱毛
S.S.Cはスムース・スキン・コントロールの略で、あらかじめお肌にジェルを塗布しておき、その成分を光で毛穴に送り届けます。
ジェルにはトレジャービーンズというカプセルが配合されており、熱でカプセルがはじけると中からフィニリーブという抑毛成分が流れ出してきます。
この方法は光で毛根にダメージを与える方法ではないため、IPLよりも脱毛作用を実感しにくいのですが、IPLよりもお肌への刺激が弱いというメリットがあります。
S.S.C.脱毛は、ガッツリ毛を抜くというよりは、少しずつ毛の成長力を弱める方法のため、抑毛で毛を目立たなくしたいという方におすすめです。
脱毛サロン脱毛機器③:蓄熱方式のSHR脱毛
SHP脱毛は蓄熱方式と呼ばれ、IPLのように光を直接毛根へ送るのではなく、毛根よりもやや浅い毛包内にあるバルジ領域に光を送ります。
その際には低い温度の光を送るため、施術中の痛みはほとんど感じません。
また、上記の脱毛方法では毛周期に合わせて施術を受けなくてはなりませんが、SHRなら毛周期に捉われず施術を受けられるというメリットがあります。
この脱毛方法は産毛脱毛にも対応できるため、顔や背中の脱毛をご希望の方には特におすすめできるでしょう。
脱毛サロン脱毛機器④:最新脱毛機器のTHR脱毛
THRは最新の次世代の脱毛で、もっとも表面への負荷を減らした脱毛器です。
SHRと同じ蓄熱式で、痛みが少ないことが一番の特徴です。
THR方式は光を分割せずに高出力の光を高速で連射することができます。
SHRよりも安定した確実な脱毛効果を出せるという特徴があります。
脱毛サロンは誰でも受けられるわけではありません。 理由は、光レーザー、医療レーザー、何であっても“レーザー”を肌に充てる…